ビグルモワ

すべて物語にしてしまいたい

自作解題――ギリギリつめこむ物語(fromあの丘)

soulkitchen.hatenablog.com

 

というわけで短歌の感想。下書きで寝かせすぎてしまった。今回は短歌たちよ、わたしから離れて遠くへー! と思いながらつくりました。つまり、物語だったり、なにかが続いていく感じに。前回が自分自分で嫌になってしまったので。みる側からしたら変わらないよという感じかもですが、こちらの気分は全然違うのです。

 

 

あと、あんまり言うことないです。なかったです。

なんだけど、思ったこととか発想の順番とか書いておきます。ひねりだします。わたしがつくったんと違う、とかいってフラットに、ある意味無責任だなとも思うのだけど、フィーリングカップル方式というか、思いついた77と情景とをかけ合わせていく感じ。自分から離れるため、お題につき三首ずつ詠む、というのを考えたのですが、そうしたのもあり、最初からフィックスされたのもあり、色々。てにをはとか語尾をどうするか、くらいの推敲じゃなくて、もうこの単語で決定のレヴェルで決めたいという気持ちがあった。決然としている。

 

1. シチュー

 猫と僕と君にはさまれ床に寝るふり回されたシチューの温度

 

★カレーライスじゃないからケンカになったんと思う。床に寝ているのはシチュー。

 


カレーライス / 遠藤賢司 - YouTube

 

あと、そのまま猫と僕と君というのがあって、それはこれ。

www.dailymotion.com

 

 

2. 声

 押し入れに隠れて泣く子に届くよにヒッヒッフーとか産婆のかけ声

 

★難産だった。二首目か三首目。いろんな声があるけど、ニッチなところを行きたいというのはいつでもあって、それで、弟妹がうまれるときの長子の気持ちとドーパミンめちゃくちゃ出てるんだろうなーみたいな産婆のハイテンションな声の対比。絶対わかってて大声出してるんですよ、産婆。ヤな奴だから。みたいなことまで考えてしまったわたしは長子。まあでも多分ほかにもいろいろ想像できそうな感じがあって、そのあそびがあるのが好きです。

 

3. 羽

 カッコウの母さん甲斐ない羽蒲団新型iPhoneあたためている

 

カッコウの鳥言葉、「母親への愛情」ですって。自分のたまごは他鳥にあたためさせて、じゃあなにをあたためますか? って。しかし鳥言葉とカッコウの認知度でフィックスしたので頭の中でつくってしまった歌。滑稽さと上と下のつながりの突然さは気にいっている。あたためたiPhoneのあたたかさを知るのはわたしたちとカッコウだけなのだった。

 

4. 信

 新番組 深夜ラジオで浄罪を「MCイエスの俺を信じろ」

 

★ハイ、とゆーわけでね、はじまりました、MCイエスの俺を信じろ、司会はもちろんワタクシMCイエス! REPベツレヘム、やってきたオレ、あふれ出る慈悲、血も肉も全部与える月桂樹、めくるめく聖書をライムに讃美歌をビートに、イスラエル綺羅星、父たる神も、きっと嫉妬、グッとくる短波にノ、せ、て、受験生から会社員、主婦の皆さんだーれでも迷える子羊ちゃんたちをすっべーて、導いていく新番組! 十字架を背負いながら(笑)、アノ丘からお送りしてマース! オーレーをー! 信じるかーい?!?!?!(フヮフヮ!!!)

 フリースタイルラップに昼も夜もなくはまっている最近ですね。厩つながりで聖徳太子と2MCのユニット組んでほしいですね。

 

5. カニ歩き

 抽斗を少しあけとくお八つどきカニ歩きでくる君がつかまる

 

★お菓子の抽斗をすこーしあけておくと、食いしん坊の君がこっそりやってくる、あたたかい午後のこと、、、みたいなやつです。

 

6. 蘭

 1Kの地獄の沙汰も金次第和蘭金魚は浴槽に棲む

 

★地獄が1Kで閻魔も死者もそこにぎゅーっとしていたら、、トイレでもベランダでもいいから自分の場所がほしいだろうなぁ。オランダの金魚は小金持ちでまあまあのところをさっさと確保するのです。地獄にも紅い金魚は映えるだろうな(575)。

 

7. とり肌

 とり肌のたましいみたい深更の指で撫ぜって息つきルルル

 

★たましいはツルツルしているイメージなのだけど、何かあったらとり肌たつのかしら。そしたら撫でてみたいですね。

 

8. 霜

 クマに育てられたサイの冬眠は霜月に寝て師走に起きる

 

★「霜月に寝て師走に起き」たらおもしろいのってなんだろうっていうところから。サイって冬眠下手そうよね。

 

9. 末

 長男で末っ子つまりヒトリッコ丘にのぼってピョーと笛吹く

 

★ひとりっこ。一人っ子。独りっこ。表記をヒトリッコにしたのよかったなぁとか思ったり。へそ曲がりの青年が両親の遺言だけは忠実に守ったけど、ア、いっけねえ、ってなってトンビになった、みたいな昔話が脳裡にありましたがどうでしょう(はたしてメジャーな話なのかこれは)。なんか寂しいようなしかしからっとした不思議な余韻があるように思っております。これも余白があるみたいで、皆様ちがった受け取り方されてたら楽しいです。

 長男で末っ子しかし姉がいる、という可能性はあるんですが、それは野暮なのでひとりっこでお願いします。ヒトリッコってあらためてみるとすごい響きの言葉だ。そもそも存在として一人っ子にも興味があります。やっぱマイペースなんかな、とか。

 

10.【枕詞】ひさかたの

 ひさかたの光を弄んでいるinstagramのオバケの加減

 

instagramには絶対オバケがいると思うんですよ、わたしゃ見たんですよ、写真を撮ってすぐさまフィルタをかけてなにかのバーを調節しアップする一連の流れ、どんな写真を撮ったって、キラキラ☆インスタ女子の出来上がりなんですよ。っていう西暦2015年の怪談。

 

 

いくつかできたところで、動物がめっちゃいる! と思って、そこから動物界に舵を切ったところがあります。前回は体言止めが多かったのにくらべて、今回は動詞が多いなぁ、とか。詳細に語る言葉をもたないのが歯がゆいのですが、前よりは動きがあってにぎやかなのかなとか思い、満足している。単純に楽しそうな情景も多いし。ただ、最後の二首くらいで(声とひさかたの、だったかな)、静的すぎるーもっと動きをーとなってたので、まだ足りない、のかも。産婆がサンバでルンバに乗って駆け抜ける、みたいなことを考えてました。もちろんあの格好で。

http://www.flickr.com/photos/30974608@N02/13124970424

photo by TerryGeorge.

(動きってそういうことなんだろうか)

  

短歌というものについて考えたときに、これは題詠なのだけど、正解というものがあるわけではなく、言ったら人の数だけ正解があるのだけれど、その人が詠む以外に、今この瞬間に詠むという次元があるような気がした。つまり、時流、みたいなものが。これは短歌にかぎらず小説とかもそうなんじゃないかなという気がしていて、書く人、書かれるもの、お互いに生き物である、というような着想からきている。それでそこにお題がはまる、という三点が短歌の成立を支えている、ような気がする、というようなことがメモに書いてあるのだけど、約ひと月後のわたしにはあんまり意味がわからない。でもそのときはこれが正しいとわかってたことは覚えているので、それでいいのだった。

 

それで次回は動きがあるように詠む、もしくは短歌からはみ出るくらいの大きなもの、についてなんとか形にできたらいいと思っている。自分のに言うことなかったら、ほかの人の短歌について書いてみたいなーとかも思った。はたして。

 

無意識というか前意識あたりをちら見せくらいで入れるサーヴィス 

 

こんな感じかな、ってのが今月の感じでした。