ビグルモワ

すべて物語にしてしまいたい

1月の短歌––迷いがみえるみえている

soulkitchen.hatenablog.com

 

題詠 5首

 

1. 編

 愛す子も愛さない子も等しくはだれぞ遺伝子編まれた先の

 

★編み物するようになってから、人の着てるニットとかめっちゃ気になってよく見ちゃうんですが(糸とか編み方とか色とか)、そして文章の一文字一文字をつないでいく感じは編んでいくのととても似ていて、あるときふっと、この目の前の人もいろんな人の関係(DNA)の編まれた先なんだなぁと思って。中島みゆきの「糸」、編みながらうたっちゃうんですけど、まさにだなーと思ってやべーやべーつって(語彙力がゼロに近づいて)。

 

2. かがみ(鏡、鑑も可)

  かの人ののち水滴のしぶきたる鏡の向こうの顔に色ぬる

 

★なんでこんなに鏡が濡れているんだろうと思いながら化粧をするのは忙しい朝。

 

3. もち

 おもちさえあればなんにもいらないの 夏はおそばがあればなんにも 

 

★おもちっておいしいよねという気持ちしかわいてこなかったのでした……。極端な思考をする癖があって、これさえあればなんにもいらないっていうのが百個くらいある気がする。なんなの。

 

4. 立

 おひとりで立ってるあなたは美しく、けれどみなにもさあれと云えず 

 

f:id:letofo:20170131214125j:plain

 

★この写真めっちゃよくないですか?!?!?!?! やべーつって(語彙力が)。

 

5. 草

 干し草は枯れた草とは違うもの? 牛のおちちをのんでる人間わたし

 

★そういえば2017年は食べ物を干してみたいんですけど、干すと栄養価が上がるってどういう仕組みなんだろう。ひじきを乾燥させて流通した先で結局もどして食べてるの意味わからんっていつも思ってる。過去からのメッセージ感。うーん、保存食。田舎育ちなので、実家の近くにはたまに牛舎があって、なんとも言えない匂いがして、近くをとおるときは息をとめて早歩きして、でもたまに風向きで牛の匂いがしてきて、近くに立ってたあの謎の背の高い建造物はサイロなのかなとか今になって思う。あの牛たちと、けっきょく牛乳を買ってきて飲んでるわたしの距離ってめっちゃあるよね。

 

テーマ詠

 テーマ「初」

 

 なんもかもきみにとられてしまっててこの先どうして歩いてゆける

 

★「初めて」が終わってしまったら、もうなんもかもわからなくなって、とらわれてしまう。良くも悪くも初めてはトクベツ。

 

 なんもかも夢に出てきたくりかえしすべてがはじめてすべてがおわり

 

★これはわたしの思考の癖なんだけど、考えをつきつめた結果、「初」とは全部がはじめて!! ということになってしまって、じゃあ「全部」の歌を詠むの?!?!?! ってなってしまった。それはともかく、既視感がめちゃくちゃあって、初めてのことでも、「あ、これどこかであったな」って思ってしまうことも多くて、するとやっぱり初めてってなんだろう。夢の体験は数えていいのかな。

 

 赤いものあげたかわりに色うせてずんぐり十字架世界を嗤う

 

★16歳になったとき、「献血ができる!」って意気込んで献血したんだけど、けっきょく貧血で倒れてそれからもう献血はしていない。

 

短歌をつくるたび、それと一応こうして自分で解説してるとき、わたしは結局文章の人なんではないかと思ってしまう。がやがやうるさい。

この月の短歌はぼやっとしてしまったと思うんだけど、それはわたしの話であって、受け取る人には関係がない。ぼやっとしてると受け取ってもらえるかもしれないけど、その人の中ではそれで終わりだろうし、それでも(ぼやっとしながらも)鮮烈に覚えてもらえるとしたら、受け取った人のなにかに結び付いたんだろうなぁと思う。受け取った人のなにか、わたしにはわからないからそれは非対称のようで対称な気もする。

それは文章も同じなんだけど、短歌は31文字という決まりがあるから、必然言葉を削ったり状況を整理したり修辞法を駆使してみたり、場合によってはわかりやすいような比喩でもって全然違うことにしてみたり。そう考えると、素直なストレートな短歌がある一方で、(もしくはストレートでありながら)ひねくれた短歌もあるんだろうと想像する。それはともかくこちら側のなんやかやを31文字に詰め込んで、あちら側ではそれを解凍する。zipファイルみたいな面もある。こちら側とあちら側でまったく同じ姿になることを想定してしまうけど、たぶんそれは本当に本当にまれだし、いやむしろあちら側では変な姿になっていてくれという気もする(これはわたしがひねくれているから?)。

わたしが今回反省するぞと思うのは、むこう側で解凍されたときにぐずぐずでむにゃむにゃなんじゃないかなということ、もしくはやっぱりあまりにもそのままなんじゃないかなということ、な気がする。zipのたとえでいくなら、圧縮方法があんまり気にいっていない。圧縮するまでにもなっていない。と個人的には思う。ちゃんと時間がとれていないということもあるんだろうけど、それにしても。自分で詠んで自分で読むのだったら笑い話で済むかもしれないけど。でもこの不満足はわたし自身の現況の不満足からきてるものもあるのかもしれない。今回のお題で半年後につくってみたらまた違うものができるような気がする。それはわたしの生活に根差しているという意味で。何度つくっても同じ歌ができるのがいいという意味ではないのだけど。というような、短歌をつくってみるわたしと生活体としてのわたしの齟齬があって(いやむしろ状況的にないのか?)、もにゃもにゃしたままつくったので感想がもにゃもにゃしているということなのかもしれない。

テーマ詠が「初」なの、広すぎて広すぎて迷子になってしまって困った。焦点さだめきれない癖がやっぱりあって、広くとってしまいそうになる。具体的な「初」とはなにか。なにか。なにか……。次回(今月)は「夢」なので、これも広くない……? 簡単なことを難しく考えすぎなのかもしれない。少し前の休みの日にテレビをみていたら、NHKで短歌大会みたいなのをやっていて、一年かけて短歌を募集して表彰してでは次のお題はこれですみたいな流れで、その今年のお題は「山」で、山のことを詠んでもいいし、ぴんと来ない人は身近にいる山田さんのことでも山本さんのことでもいいですとアナウンスされていて、ウッ卑近! とか思ってしまい、それは反則なのではと思ってしまったりする自分がまさに矮小、NHKがいいっていってるんだからよくて、卑近なことをガンガン詠んでいきたいような気もする。めちゃめちゃな圧縮から気に入るものができるのかもしれない。というような思考。しかしこんなことうだうだ書いていて、わたしってやっぱり「文章の人」じゃない?

12月の短歌––大晦日短歌祭反省会

soulkitchen.hatenablog.com

 

イェーイ! 短歌! イェーイ!

区切りでいえばもう去年だから今さらって感じなのだけどふりかえります。帰省の移動中、隣席に人もおらずわりに快適だったので粛粛とつくってました。それまでにイメージがあったのもありなかったのもあり。実家にて推敲して出し。その晩は大晦日なのに(だったからなのか)、夜になっても他の方がもりもりアップしてて(わたしもそのひとりだったのだけど)お祭みたいで楽しかったです。運営の宇野さんおつかれさまでした。ありがとうございます。

 

 

1. おでん

 海底に沈んだ文明おでん都市たこの人魚がウィンクをする

 

★お鍋で煮られているおでんの具たちは独特のかたちをしていて、海の底に沈んだ古代の都市にみえてきて、、って別にそのままだわ。そんな中で一番セクシーなのはなにかったらタコでは。タコタコ(異論は認めます)。そういえばおでんの具ってお雑煮なみに地域で違いますね。

 

 

2. 自由

 都会から離れゆくごと自由なりのっぱらいっぽん高速がゆく

 

★前述のとおり移動中で、窓の外をみながら、都会を後にしてだんだんに緑と青が増えていって、するとわたしはちょっとずつ元気になってきて自由だ、と思ってしまった。きわめて個人的な。

 


3. 忘

 おぼえてる、忘れてしまった、おぼえてる、ベンチのふたり旧友オールドフレンド

 

サイモンとガーファンクルに「オールドフレンド~ブックエンドのテーマ」という曲があって、それをききながら。ベンチにかける老人ふたりをブックエンドにみたててっていうの15年前に説明されたときには全然ぴんとこなかったけど今は少しわかる気がする。外側から(というか今のわたしから)見れば老人ふたりなんだけど、かれらにしてみれば古い友人で同輩で、つもる話もあり、忘れてしまった思い出話もあり、そんな答え合わせをしているような情景を。

 

www.youtube.com

 


4. 指切り

 指切りをしたくない人ランキング一位は早口 なんかごめんね

 

★もっと情報量あったけど31文字に泣いた感じの。推敲不足だね。指切りの歌が早口な人はなんか重そうだからごめんねあなた。っていう感じだった。推敲不足だね。

 


5. 神

 イーストと砂糖のダンス耳すます神の見守る時間消えてく

 

★年末休暇の一日目に戸棚にあった最後のイーストでパンを焼いた。イーストが生地をふくらませるのだけど、糖分を餌に活動する(ちなみに塩は嫌い)。ので、ぬるま湯に砂糖とイーストを溶かしてかき混ぜて、なにか音はするだろうかと聴いていたのであった。ちなみに味噌汁(椀)もたまに鳴きます。台所の音はおもしろい。

 

 

テーマ詠

 テーマ「冬休み」

 

 子どもらはこおりみずうみでスケート船乗りおてあげワカサギを釣り

 

アーサー・ランサムに『長い冬休み』という作品があって、そもそもが休暇中に湖に行って、ボートで湖の中の島まで漕いでいてテントをはってキャンプする子どもたちのシリーズなんだけど(たしか全十二巻)、この話は冬の休暇で湖が凍っちゃって船に乗れないーんだけどでもそれなりに遊ぶのです。そういったイメージだった。「ランサム・サーガ」もう一度読みたい。長いけど(もともとめっちゃ厚い本だったけど、最近岩波がソフトカバーで出してくれてて本当にうれしい)。

 

長い冬休み(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)

長い冬休み(上) (岩波少年文庫 ランサム・サーガ)

 

  

 

 アローアロー実家に帰ってきていますこちらは冷えますお節を煮てます

 

★冬休みっていろいろあるなーと思いながら、この帰省も冬休みじゃんと思いながらまとめた31文字。母親の指示に従ってお節の煮物を延々みはっていました。というリアリズム。

 

 

今回はどうにか出せたけど、自分的にどうなんだろうこれというのも多く、なんというかぴんときていない。詠みながら、またほかのひとのを読みながら、短歌ってわりと直線的なんだけど、わたしがつくるときにテーマ(題)をふくんだ情景を想像して、そこから31文字にしていくことが多くて、それは空間的なんじゃないかなと思った。厚みがあるというかぼわっとしてしまうというか。

いちおう意識して短歌の上と下をそれぞれつかんで捻じ曲げたり手術みたいに違う情景をくっつけたりとかもするんだけど(しているのです実は)、あんまりやると機械的というか、それもまた短歌じゃなくて言葉遊びではと思ってしまう。感性が足りないなんていってしまえば簡単なんだけど、感性というか才能というかコツというか。意識的にやってよくなる部分もある程度はあるんだろうけど、それ以前のチューニングが合っていない気がする。

テーマ詠の反省として、掘り下げが甘かったなとか思った(題詠もだけど)。冬休みは絞り切れなかったし、わたし自身の気の多さというか、全体をとりたがる傾向が邪魔をしている感じもある。つくっている短歌を掘っていくか、はたまたほかに目を向けてアイデアを得るか(得られるのか)、短歌のことを考える時間が絶対的に少ないのかもしれないのかなぁ。等々。また2017年もどうにかこうにかやっていこうと思います(いつものブログでも同じことを書いた記憶)。

『思い出のマーニー』読みましてん

思い出のマーニー』読みまして、めちゃめちゃめちゃよかったです。ちなみに映画は未鑑賞。

「マーニーがいた頃」と「マーニーがいなくなった後」にざっくりと分けられて、前半はアンナとマーニーの日々が描かれる。アンナの療養先で出会った二人はなんだかわからないけど惹かれあい、とびきりのなかよしになる。マーニーはアンナのイマジナリーなやつで、マーニー=アンナなんだなと思って読んでいて、そうするとふたりの少女の似てる面異なる面もひとりの人間のもので、なんて感じに。マーニーとすごすうちにアンナは癒されて健康な女の子に成長していく。決定的な出来事は「風車小屋」で、理由のない恐怖を克服するそれは大人になる儀式なんだろうと思って、事実その恐怖の夜の経験がふたりを分かち、マーニーと会うことは二度となくなった。

……っていうここまででもう十分なのだけど、まだ半分あるからねこの話。後半、マーニーがあらわれることはもうなく、しかしアンナは変わりなく、今まで以上に健やかに海辺の町での生活を楽しむ。あんなに大切だったマーニーのことも忘れがちになってしまう。後半はある家族が出てきて、そのかかわりの中でマーニーとは誰だったのかという謎解きパートのようになる。まあうまくできすぎだし、そこまで言わんでもと思わないでもないけれど、ピースがするするとつながっていって、マーニーとアンナの物語の全体像が完成する。それはある種、現実的な回答ではあるのだけど、ああでもやっぱりマーニーは物語のはじまった瞬間から、一ページ目から、存在していたのだと思ってとても見事でした。

すっかり健康になったアンナは街へ戻るという大人になる物語でもあり、本当によかった。当初、いろいろなものに心をとざしていたアンナだけど、それはいろいろなものが重なっていたためであり、心からすべてを憎み嫌っていたわけでなくて、そのことにまずほっとする。わたしだったら拗ねている。アンナは最初からとても強い少女だった。ただしくジュヴナイルで、小学生の時に読めていたらなぁとか思ってしまった。

 

ジブリの映画は観ていないけど読了後に予告編だけみて、なぜ日本の話にしたのだと思ってしまった。機会があったら確認する。

 

新訳 思い出のマーニー (角川文庫)

新訳 思い出のマーニー (角川文庫)

 
特装版 思い出のマーニー

特装版 思い出のマーニー