ビグルモワ

すべて物語にしてしまいたい

自作解題――そこに私はありません

soulkitchen.hatenablog.com

 

はじめて短歌を詠んでみての感想です。こういうのは秘すれば花よなと思いつつ、忘れないように書いてみむとす(そんでこちらにこっそりあげておく)。短歌を詠もうと思ってから、いいフレーズあっても(twitterとかでも)書かないでおこうってなることが増えて、秘密が多くなったなーと思います。インターネットよ……。

 

1.一錠

  わたし多分これから風邪をひく嘘の水なし一錠とてものまない

 ★嘘の風邪をひくのでお薬はのめませーんというお話。風邪をひくのは嘘でなくてもなんか後ろめたいのよなぁ。「嘘の」を風邪の前に持っていくか迷ってここに。掛け声みたいなバランスになってしまった。\中村屋!/ずっと「のめない」だったのを最後に「のまない」に変えたのどうだったんだろうか。

 

2.おい

 おいしいとおいとあなたのとおいおい約束はどこおいといください

 ★「と」「お」「い」をどれだけ入れられるのかというやけくそみたいな歌。「シンダイシヤタノム」方式で何通りかに読めますね。読みますね。「おいウィスキーの水割り」が入らなかったのだった。

 

3.ウーパールーパー

 水の中泣いてもばれない方法を教えてよ、ねえウーパールーパー 

★ウーパールーパーについて詳しくなってしまった。両生類。メキシコにいっぱいいる。あの顔を前にしたらなにをかきいてみたくなる。泣きそうにないよなぁ、ウーパールーパー。

 

4.マッチ

 放火魔と子どもたちとは露見(ばれ)ぬよに騒ぐマッチを竈に抛(ほう)る

★マッチを火に入れるとめっちゃ燃えます。はじける、リンの力! 火をつける側じゃなくてマッチが燃やされる側の歌。犯人が誰か、マッチは見ていたのです……! 「ハートに火をつけて」が入らなかったのだった。

 

5.葉

 見てごらん無限に摘めるシソの葉がこれおれんちの福利厚生

 ★婚活で街コンで出会っていい感じになった男性の実家にはじめて行って、こんなこと言われたら……! みたいな。かれはこれで決まるだろくらいのことを思ってるのだ。とかいいつつ、小学生男子よろしく「れんち」の発音で言ってほしいとも思う。実際シソを買わなくていい生活は最高なんですが。「シソの葉【を】」じゃないのだよね。

 

6.月

 クラゲたち極夜の駆け落ちかぐや姫 そこに月が落っこっている

 ★海に落ちた月はクラゲ、月から落ちてきた人はかぐや姫、で会議? 密談? 駆け落ち? と想像がふくらみ、月のない夜は極夜(白夜の反対とのこと)。後半がはっと決まったので、あとは入れ替え等。とはいえ語彙や語順もうちょっとなんとかならないか。最初はヒトデもいたんだけど収拾がつかなかった。

 

7.転

 はじめての裏に表に転がされ宝の地図になっちゃった夜

 ★そういうときあるよね、たまにね、って感じの。

 

8.舌

 明日まででしたけどあれどうしたの言われるの待ち舌出すペコちゃん

★いーるー! こーゆーやついーるー! っていう会社員短歌です。これまたやけくそで「した」をたくさんいれてやろう歌。

 

9.飽き

 飽きているきみの変わらぬおしゃべりに十年百年おんなじ話

★ストーカーね。録音したきみの声を何遍だってききます的な。「百年千年」のがよかったかなーとか。はじめは「飽きない」でつくってたのが決まらなかったので、なんかもうちょっと考えられるだろうとは思ってる。

 

10.【枕詞】うつせみの

 うつせみの命初七日うまれつきあたし今度はシーラカンス

★セミは七日間といいますが。そしたら次はシーラカンスになりたいなぁという歌。セミ嬢が息も絶え絶えに夢想するんですね。なんかでもここで初七日の法要(人間)の姿がだぶり、「うまれつき」に動詞の連用形と名詞をかけてしまったり、まあいいか、あとはヨロシク! みたいにしてしまった。

 

解題といいながら、いいわけばかりか。情景を説明する、というにはまだちょっと衒いがあるようです。読む側に委ねる、というのを看板に放り投げてしまっているところが多いような。タイトルにもいれたのだけど「わたし」「おれ」「あたし」と一人称があったのが、あんまり必要ないんじゃないかなとか思った。なにを言ったって詠んでいるのはわたしなのだが、しかし歌はわたしを離れ飛躍する、そこにわたしはいなくなる、ので恩着せがましく不在を主張するのはうるさい親のようであかんのではないかなと思ったりした。

 

短歌の本を読みました

 

 

 

かんたん短歌の作り方 (ちくま文庫)

かんたん短歌の作り方 (ちくま文庫)

 

 

読んだ順。後者はいまださんがtwitterで言っていたのを見て、すぐ探しました(ありがとうございます)。実作に役立ったのは後者。でも偏っている向きもあり、前者もよかった。前者はとにかくたくさんの人と歌が載っていて評もされているので。お題ありで「短歌の目」に近いのはこちらかな。

 

それでお題をキャプチャしてスマホの待機画面にしたり、手帳にうつしたりして、なんとなく考えておいて、かたちが見えてきたあたりで、ほかの参加の詠を見にいきました。かぶってたらやだなとか思ったのだけど、そんなことはなかった(たぶん)。見てたらわかるけど、歌は十人十色。その人しか詠めないんだなぁと思った。みんなスルスル詠めてるように思ったけど、たぶん違うんだろうな。あ、これ思いつかなかった悔しいナァっていうのもあるけど、絶対にここにたどり着かないだろうというのもあった。作品について、個人に帰着してしまうのはあまりよくないと思うのだけど、でもそうとしか言いようがなく。ずっと歩いていくと、似たような彼岸にたどり着いたりするのだろうか。

 

そんで次回というか。目標はまあもうちょっと慣れてみるという感じで。いいわけしないくらいにはスッとこれですと出したいことです。慣れなのか人間性なのか謎だけど。それで、枡野さんは前掲書でわりと「(短歌を)頑丈につくる」と言っているのが、わかるようなわからないような感じで、しかしこれはわかりたいなぁと思ってるのでひとつポイントかな。以上まとまってないけど以上でした。